インディゴバッテリーは15時までのご注文で即日発送!

ー ブログ ー

自動車バッテリー上がりとは?

2023年02月28日

ブログ

こんにちは!!

 

イーグルラインの杉浦です!

 

自動車バッテリーが上がるとは??

 

よく耳にする【バッテリー上がり】

 

今回はバッテリーが上がる原因をご紹介致します!

 

☆バッテリー上がり☆

 

液減りがあることからわかるようにバッテリーには寿命があり、

 

基本的には2~3年と言われています。

 

しかし使用状況や使用環境によって大きく変化します。

 

たまにしか運転しない車や、消費電力の大きな電装部品などを搭載している車は、

 

定期的なバッテリーの点検が必要です。

 

アクセルを戻すとライトが暗くなったり、パワーウィンドウの開閉が鈍くなったりすると

 

バッテリーの寿命が近いというサインのひとつです。

 

バッテリーの寿命、という概念とは異なる【バッテリー上がり】という症状があります。

 

これは電気の使用量がバッテリーの容量を超え、

 

それ以上放電することができないという症状です。

 

長期間運転しなかった結果、自然放電させすぎたり、

 

エンジンが停止した状態で長時間ライトを

 

点灯させ続けたりしたときに多くみられます。

 

≪ジャンピングスタート≫

 

外出先などでライトの消し忘れやオーディオのつけっぱなしなどで

 

バッテリーが上がっても、他の車から電気を分けてもらい

 

バッテリーを充電することでエンジンをかけることができます。

 

このことを【ジャンピングスタート】といいます。

 

ジャンピングスタートを行うためには、【ブースターケーブル】

 

と呼ばれる2本(赤が+、黒が-)のケーブルを必要とします。

 

緊急時に備え、車内に常備しておくと良いでしょう。

 

他の車から電力を分けてもらう際は、

 

同じ電圧のバッテリーから分けてもらいましょう。

 

乗用車は12Vなので12Vのバッテリーを搭載した車から分けてもらう必要があります。

 

トラックなどは24Vバッテリーなので注意が必要です。

 

ジャンピングスタートにはきちんとした順序があります。

 

この順序を間違えると電装品が故障したり、

 

感電したりする恐れがあるので正しい順序で行うようにしましょう。

 

ブースターケーブルを使用する前にバッテリー上がりの車、

 

救護車を近くに停めボンネットを開けましょう。

 

その後バッテリーの位置を確認します。

 

バッテリー上がりの車のエンジンが停止し救護車のエンジンは

 

回した状態でブースターケーブルの接続を行います。

 

バッテリー同士の接続順序は以下の通りです。

 

①赤いケーブルをバッテリー上がりの車のプラス端子を接続。

 

②①のケーブルを救護車のプラス端子に接続。

 

③黒いケーブルを救護車のマイナス端子に接続。

 

④③のケーブルをバッテリー上がりの車のボディーアースに接続。

 

接続の④の際に火花が飛ぶことがあるので注意しましょう。

 

接続が終わったら、救護車のアクセルを少し踏んで数分間、回転を高く保ちます。

 

その後バッテリー上がりの車のエンジンをかけます。

 

バッテリー上がりの車のエンジンが始動したら、ケーブルを取り外します。

 

ケーブルの取り外し順序は④→③→②→①というように接続と逆の順序で行います。

 

その後しばらくは走行することができますが、

 

エンジンを停止させるとまたバッテリーが上がったりする場合は

 

バッテリーの寿命が考えられます。

 

またオルタネーターが不調の場合も充電することができないので、

 

すぐにバッテリーが上がったり走行中に停止したりすることがあります。

 

次回はバッテリーの寿命を少しでものばす方法をご紹介致します!

 

 


PayPay取り扱い始めました♪
PayPayでの決済をご希望の方はお問合せください!

 


イーグルラインのInstagram開設いたしました!!
もしよろしければフォローお願い致します。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

インディゴバッテリー販売代理店募集中!
在庫リスクなしですぐにスタートできます。
http://eagleline.jp/agency

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

株式会社イーグルライン
〒448-0022 愛知県刈谷市一色町1-3-5
TEL:0566-22-2494 FAX:0566-22-2495

 


0566-22-2494
お問い合わせはお気軽に 0566-22-2494